ステラ通信 8月22日号
昨日8月21日は午後1時から、第三集会所で練習を行いました。
参加者はT1 4名、T2 7名、B1 3名、B2 2名、合計16名でした。4日連続の猛暑日となったためか、参加者が少なく久しぶりに20名に届きませんでした。また南方さんもやや体調が勝れないということで、練習を早めに切り上げて、12時20分に終了しました。
それでも練習はきちんとやりました。
日本抒情歌曲集は、各パート毎に音程、リズム、テンポ、発声方法、歌い方など細部にわたって確認をしました。大変いい練習になりました。大森さんと福田さんの二人だけのバスにとってはきつい練習だったと思いますが、二人だけでもしっかりとした安定した歌いぶりを確認できました。
この練習をしたあとのアンサンブルは見違えるほどよくなっていました。
最後に少しだけ「HOMELAND」を練習しました。前半と中間部はかなり身についてきてスムーズに歌えていました。後半はまだたどたどしい感じですが、もう何回か練習すれば大丈夫でしょう。
次回8月28日は午後1時から柳沢公民館で練習を行います。
ステラ通信 8月15日号
昨日8月14日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 7名、B1 5名、B2 3名、合計21名でした。先週の猛暑に比べればやや楽でしたが、お盆休みにも拘わらず多くの団員が参加して、熱のこもった練習を行いました。
林光編曲の日本抒情歌曲集の全5曲を、音を確認しながら丁寧に練習をしました。
後半は「HOMELAND」の中間部を中心に練習をしました。
次回8月21日は久しぶりに午前の練習です。会場は第三集会所です。
ステラ通信 8月8日号
昨日8月7日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 7名、B1 5名、B2 4名、合計22名でした。
「HOMELAND」の中間部と後半を中心に、しっかりと練習しました。難しい中間部はかなり歌いなれてきて、いい音が鳴りだしました。後半はまだたどたどしい感じですが、これは時間が解決してくれるでしょう。
最後に「早春賦」と「ゴンドラの歌」を練習しました。
頑張ったあとの日本語の歌はほっとしますね。
練習後、会計旧幹事の高橋さんから、新幹事の中島さんへ引継ぎが行われました。
高橋さん、10年間の会計幹事、大変ご苦労様でした。
ステラ通信 8月1日号
昨日7月31日は午後1時から、第三集会所で練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 7名、B1 6名、B2 3名、合計22名でした。
「HOMELAND」の中間部から後半、特に前回やり残したp9以降の音取りと歌詞付けを行いました。これでこの曲の最初から最後までの音取りと歌詞付けが終わりました。前半から中間部まではかなり歌いなれてきた感じがします。
私たちはこれまで多くの歌を歌ってきましたが、登山に例えると、奥多摩の山、丹沢の山などを登り尽くし、八ヶ岳や尾瀬の山にも登ってきたと言えます。「HOMELAND」は今までに登ったことのない北アルプスの山のようです。
登山口から長い樹林帯を歩き、途中には危険な岩場もありましたが、ここは佐藤さんが作ってくれた鎖を使って無事に乗り越え、遂に樹林帯を抜けて展望の効く場所に出ました。
ここからはこれから登る山の全景を見ることが出来ます。青空にくっきりと聳え立つ山は神々しくさえあります。足元から山頂へ向かう登山道もはっきり見えています。この道を一歩一歩踏みしめて行けば、間違いなく山頂に立つことが出来るでしょう。山頂からの展望を楽しみに、登ってゆきましょう。
最後に「箱根八里」「中国地方の子守歌」「浜辺の歌」の復習をしました。
今後の練習日程は下記の通りです。
月日
時間
場所
8月 7日
午後
柳沢公民館
14日
午後
柳沢公民館
21日
午前
第三集会所
28日
午後
柳沢公民館
9月 4日
午後
柳沢公民館
11日
午後
第三集会所
18日
午後
第三集会所
25日
午後
柳沢公民館
ステラ通信 7月25日号
昨日7月24日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
熱中症警戒アラートが発令される厳しい暑さにも拘わらず、T1 5名、T2 8名、B1 5名、B2 4名、合計22名が参加して、熱の入った練習を行いました。
「HOMELAND」の中間部から最後まで、音取りと歌詞付けを行いました。特に中間部が難しいところですが、佐藤さんに音取り音源を作って頂きましたので、大いに助かりました。後半はお馴染みのメロディーが戻ってきますが、メロディーが各パートを行ったり来たりしてトリッキーですが、慣れれば問題ないでしょう。
最後に日本抒情歌曲集の全曲を歌いました。こちらはすっかり身に付いてきた。さらに上を目指して行きましょう。
次回7月31日は久しぶりに柳沢第三市民集会所で、午後1時から練習を行います。
ステラ通信 7月18日号
昨日7月17日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 3名、T2 8名、B1 6名、B2 5名、合計22名でした。
まず日本抒情歌曲集の「中国地方の子守歌」「浜辺の歌」「ゴンドラの歌」の練習を行いました。どの曲も多少音の不正確なところはありますが、ほとんど問題なく歌えるようになっています。指揮者からは、曲の内容に沿った、歌の内容にふさわしい表現をするように指示がありました。
後半は「HOMELAND」の最初から中間部の途中まで(p3~p6)の音の確認と歌詞付けを行いました。中間部も音が取れてきていいハーモニーが聞こえてきました。確実に一歩前進です。
午後3時10分より、2025年度の定例総会を開催しました。出席者は22名、委任状を提出した人3名で、総会は規定通り成立しました。
執行部が提出した2024年度の事業報告ならびに決算報告、2025年度の事業計画ならびに予算案は全員一致で承認されました。
役員人事については、代表に小島恕雄、総務幹事に小澤正和、会計幹事に中島憲一が選出されました。また会計監査には大石省吾が選出されました。
代表の小島は高齢(84歳)になり、総務幹事の小沢は夏季は長期欠席となるので、今後のステラの運営を若いメンバーに担って頂くことが不可欠です。そこで役職経験者を除く70歳代の皆さんに総務幹事となって頂き、ステラの活動に協力をお願いします。
近日中に幹事会を開催し、業務分担などについて新幹事の皆さんと相談しながら決めてゆきたいと思います。
新幹事は次の方々です。
小澤仁、原田郁夫、金子栄治、木村俊二、小関勝、滑志田隆、緒方章
次回7月24日の練習は、午後1時15分から柳沢公民館で行います。
ステラ通信 7月11日号
昨日7月10日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
熱中症警戒アラートが発令される猛暑の日でしたが、参加者はT1 5名、T2 9名、B1 7名、B2 4名、合計25名でした。
最初に「中国地方の子守歌」を丁寧におさらいしたあと、日本抒情歌曲集の4曲を一通り練習しました。
「HOMELAND」は後半(p8以降)の音取りを行いました。ここは最初のテーマが戻ってきてお馴染みのメロディーですが、微妙に変化していますので注意が必要です。最後に中間部の難しい部分を復習しました。この部分はかなり難しいですが、焦らず少しずつ覚えてゆきましょう。
次回7月17日は、午後1時から柳沢公民館で練習を行います。
予告しているとおり、定例総会を行いますので、通常は1時15分から始めている練習を、15分早めて1時から始めます。
午後3時まで練習を行い、小休止のあと定例総会を行います。
ステラ通信 7月4日号
昨日7月3日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 9名、B1 5名、B2 4名、合計23名でした。
最初は「中国地方の子守歌」を音を確認しながら練習しました。特に1番のセカンド、2番のバスが2声に分かれるところを重点的に確認しました。また転調する3番の最初の音がまだしっかり取れていない感じがします。今後の練習でしっかり身につけましょう。
続いて日本抒情歌曲集の残りの4曲を一通りおさらいをしました。
最後に「HOMELAND」の中間部(p6、p7)の音取りをしました。ここは臨時記号が多くて音が取りにくい箇所ですが、p7の1段目の最後の小節のアウフタクト(And ・・・)を階名のソと読むとそれ以後はスムーズに音が取れます。
7月17日の午後3時から、定例総会を開催します。
当日は午後1時から3時まで通常練習を行い、小休止のあと総会を行います。そのため通常は午後1時15分から開始している練習を、この日は午後1時に開始します。
大変暑い時期ですが、出来るだけ多くの皆さんの出席をお願いします。やむを得ず欠席される場合は、代表宛てに委任状を提出してください。メールで結構です。
ステラ通信 6月27日号
昨日6月26日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 6名、B1 6名、B2 4名、合計21名でした。
体操と発声練習のあと、「早春賦」の練習を行いました。練習を始めて1か月になるので、自信をもってしっかりと歌えるようになっています。この曲はモーツアルトのピアノ・コンチェルト風の編曲になっています。まず合唱(オーケストラ)がテーマを歌い、続いてピアノがソロで演奏します。(1番の歌詞) 2番の歌詞で同じことを繰り返したあと、合唱とピアノの短い掛け合いを経て3番になりますが、ここは合唱とピアノの共演となります。そして大きく盛り上がったところで突然音が消え、おもむろににピアノのカデンツァが始まります。カデンツァが終わると合唱で静かに終わります。
この曲ではピアノは合唱の伴奏ではなく、主役として書かれています。そのことを念頭に置いて歌うとよいと思います。
次に「HOMELAND」のp3からp5までを復習しました。この曲の練習も3回目になるので、歌詞も馴染んで来て歌らしくなってきました。
最後にp6とp7の部分の音取りをしました。ここは曲調ががらりと変わって、臨時記号が多く階名で歌うのが難しいので「ろろろ~」で音取りをしました。
この曲の成立事情や英国教会での扱われ方、歌詞の意味などについて話が出ましたが、色々と分からないことが多くあります。
樋野さんからのメールでいろいろなことが分かりました。樋野さん、ありがとうございます。
混声合唱ですが、YouTubeにHOMELANDの演奏があります。参考になると思いますので、聞いてみてください。
VIDEO
次回は午後4時から、柳沢公民館で練習を行います。
どうやら梅雨明け間近、暑い夏となりそうですが、栄養と休養を十分とって乗り切りましょう。
ステラ通信 6月20日号
昨日6月19日は午後1時から、第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 4名、T2 7名、B1 6名、B2 4名、合計21名でした。
体操と発声練習のあと、「早春賦」の練習を行いました。3週目の練習なので、音はしっかり身についてきて、全曲を通して自信をもって歌えるようになってきました。
次に「浜辺の歌」「箱根八里」「中国地方の子守歌」を一通りおさらいをしました。
最後に「HOMELAND」のp3からp5までの音取りを行いました。先週に続いて2回目なので、かなりしっかりと歌えていました。T1は音が高いので大変ですが、この曲を歌うことが出来れば、一段階上の力が付くと思いますので、頑張ってください。
p6、7の中間部はやや難しくなりますが、ステラの実力なら問題ないと思います。
ステラの事業年度は7月から翌年の6月までとなっています。従って次回の練習が2024年度の最後の練習となります。
旧年度の事業報告と決算報告、新年度の事業計画と予算案の審議を行う定例総会はこれまで8月に行っていましたが、現幹事が全員出席できるように、7月17日に開催することにしました。
詳細については改めてご連絡しますが、7月17日に総会を行うことだけメモしておいてください。
来週6月26日の練習は、午後1時から柳沢公民館で行います。
ステラ通信 6月12日号
本日6月12日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 3名、T2 6名、B1 6名、B2 5名、合計20名でした。
体操と発声練習のあと、「早春賦」の練習を行いました。
先週に続いて2回目の練習ですが、先週は休んだ人も多かったので、今日が初めてという人も多かったとおもいます。
各パートとも歌いやすいメロディーなので、比較的簡単に音取りが出来ました。
曲の最後にピアノのカデンツァがありますが、佐藤さんがどんなカデンツァを弾くかも楽しみです。
後半は久しぶりに「HOMELAND」の練習をしました。今日はP3からP5までの音取りと歌詞付けを行いました。
よく知られた曲なので、メロディーはすぐ覚えられましたが、歌詞をつけるのに苦労しました。英語そのものはさほど難しくありませんが・・・
原曲はホルスト作曲の管弦楽組曲「惑星」の第4曲・木星(ジュピター)で、「快楽の神」という副題が付いています。これにスプリングーライスとストループが詞を書き、ストループが合唱曲に編曲しました。
平原綾香が歌って大ヒットしました。
これは私が2020年まで在籍していたメンネルコール広友会で歌う予定だった曲ですが、コロナウィルスの感染で演奏会が中止になり歌えなかったものです。大変いい曲なので、ステラで歌えることになって大変うれしく思います。
次回6月19日は午後1時から、第三市民集会所で行います。
ステラ通信 6月6日号
昨日6月5日は午後4時より、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 3名、T2 7名、B1 3名、B2 4名、合計17名でした。気温が30℃を越える大変暑い日でしたが、練習が終わって帰る頃には心地よい夕風が吹いていました。これから暑い日が多くなります。適宜水分を取るなど、各自で熱中症対策を行ってください。
いつもより長めの発声練習を行ったあと、「早春賦」の音取りを行いました。1時間半ほど休憩なしで、最初から最後までの音取りを行いました。最後に「浜辺の歌」「ゴンドラの歌」を軽くおさらいをしました。
林光編曲の「日本抒情歌曲集」は大変人気が高く、2004年に第1版第1刷が発行され、2024年に発行された最新版は第20刷となっています。
ステラの皆さんも購入時期により異なる刷の本を持っていますが、昨日の練習で最新の楽譜で以前の楽譜と異なる箇所が発見されました。
「早春賦」のセカンドの4小節目、「はるは名のみの 風のさ むさや」の「さ」の音、古い版では階名で「ラ」となっていますが、最新版では「ソ」になっています。今後は最新版の「ソ」で歌うことにします。
次回の練習は、柳沢公民館で、午後1時から行います。
ステラ通信 5月29日号
本日5月29日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1 6名、T2 9名、B1 6名、B2 4名、合計25名でした。
入念な発声練習の後、林光編曲の日本抒情歌曲集の「中国地方の子守歌」「箱根八里」「浜辺の歌」「ゴンドラの歌」を練習しました。それぞれ数回の練習をしてきたので、かなり自信をもって歌えていると思います。次回は「早春賦」の練習をする予定です。
最後に、久しぶりに「ナブッコ」の練習を行いました。歌詞はまだ覚束ない感じですが、音はしっかり取れているようです。
6月、7月の練習予定は下記の通りです。
月日
時間
場所
6月 5日
16:00~18:30
柳沢公民館
12日
13:00~16:00
柳沢公民館
19日
13:00~16:00
第三市民集会所
26日
13:00~16:00
柳沢公民館
7月 3日
13:00~16:00
田無公民館
10日
13:00~16:00
柳沢公民館
17日
13:00~16:00
柳沢公民館
24日
13:00~16:00
柳沢公民館
31日
13:00~16:00
第三市民集会所
ステラ通信 5月23日号
昨日5月22日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1 4名、T2 8名、B1 5名、B2 5名、合計22名でした。
「箱根八里」と「中国地方の子守歌」をみっちりと丁寧に音取りをしました。「箱根八里」の歌詞に「羊腸の小径」(ようちょうのしょうけい)とありますが、【しょうけい】の部分は【しょうけー】と発音するように指示がありました。
昨日は真夏日になるような暑さで、熱中症になる人も多かったようです。水分補給や休息などの熱中症対策を行って、元気に夏を乗り切りましょう。
次回は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行います。
ステラ通信 5月16日中国地方の号
昨日5月15日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 9名、B1 5名、B2 4名、合計24名でした。
林光編曲の日本抒情歌曲集の中から「浜辺の歌」「箱根八里」「中国地方の子守歌」の3曲を練習しました。「浜辺の歌」は大変素晴らしい編曲ですが、かなり難しいのでもっと練習が必要です。それとは対照的に「箱根八里」は明快な曲なので、余り神経を使わず思い切って歌えば、いい演奏になると思います。「中国地方の子守歌」は今回初めて練習しましたが、よく知られたメロディーなので、比較的簡単に音は取れました。1番はトップとセカンド、2番はバリトンとバスが歌い、最後に全員で歌うという構成になっていますが、これは1番を子守役の女の子、2番を母親が歌うという設定になっているということです。セカンドとバスは2声に分かれますが、各パートで誰がどのパートを歌うか決めておくとよいと思います。両方のパートを歌えれば、それに越したことはありません。
4月20日に行われた西武沿線男声合唱団交歓演奏会がJ:COMで下記の通り放映されます。
放送日 5月16日~31日
放送時間 8:00~8:30 16:00~16:30 22:00~22:30
放送エリア 国分寺市、小金井市、西東京市、小平市、東久留米市、東村山市、清瀬市のJ:COMサービスエリア
地デジの11チャンネルで視聴できます。
上記の地域外の人はYouTubeで視聴できるそうですが、10分程度のダイジェスト版しか見られないようです。
詳細は添付のチラシを見てください。
次回は柳沢第三市民集会所で、午後1時から練習を行います。
ステラ通信 5月9日号
昨日5月8日は午後4時から、柳沢公民館で練習を行いました。
午後4時からの練習なので、参加者はいつもより少なく、T1 3名、T2 4名、B1 5名、B2 4名、合計16名でした。
練習はまず発声練習から始まりました。喉のストレッチということで、大きく息を吸い込んで声を出す寸前で息を止めるという練習をしました。このとき肺いっぱいに入った空気でお腹が膨らみます。
次に前と同じように大きく息を吸い込んで、息を吐く寸前に息を止め、そのあと思い切り声を出すという練習をしました。こうすると以前より格段に大きくて張りのある声が出ました。
大きく張りのある声で歌うというのが、この日のテーマでした。
いつもより長めの発声練習の後は「箱根八里」の音取りをしました。
次に「浜辺の歌」の復習を行いました。
2曲ともまだ不安な箇所はあるものの、一通り通して歌えるようになりました。
ここまで林光編曲の日本抒情歌曲集から「浜辺の歌」「ゴンドラの歌」「箱根八里」を練習してきましたが、次は「中国地方の子守歌」「早春賦」をやる予定です。
コールJOYはこもれびホールが主催する「だれでもチャレンジライブ2025」というイベントに参加します。概要は下記の通りです。
日時 5月18日(日) 13時30分開演
会場 こもれびホール 小ホール
出演者 音楽、ダンス・踊り、漫才、大道芸など8団体
(JOYは2番目で、13時40分ころ出演の予定です)
入場料は無料ですが、整理券が必要です。整理券が欲しい方は原田さんからもらってください。
またYouTubeでライブ配信も行います。下記のURLにアクセスしてください。
https://www.youtube.com/@komorebihall
または添付のQRコードを読み込んでください。
次回 5月15日の練習は午後1時から、第三集会所で行います。
ステラ通信 5月2日号
昨日5月1日は午後1時から、田無公民館で練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 7名、B1 7名、B2 5名、合計25名でした。大田黒さん、大塚さんも久しぶりに元気な顔を見せてくれました。
練習はまず「ゴンドラの歌」の音取りから始めました。この曲はユニゾンが多く、よく知っているメロディーなので、比較的簡単に音取りが出来ました。
次に先週に引き続き「浜辺の歌」の音取りをしました。
休憩のあと、「フィンランディア」と「ナブッコ」を練習しました。
フィンランド語とイタリア語という余り親しみのない言語なので、まず歌詞に慣れることが肝要です。
昨日こもれびホールの2026年5月分の予約抽選会があり、中島さんと私が参加しました。結果は、5番くじを引き、5月31日(日)の予約が出来ました。
13か月後の第14回演奏会を目標に、練習に励みましょう。
次回は柳沢公民館で午後4時からの練習です。時間が通常と異なりますので、お間違いのないようにしてください。
ステラ通信 4月25日号
昨日4月24日は午後1時から、田無公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 7名、B1 6名、B2 4名、合計22名でした。
西男連の交歓演奏会が終わったので、次の目標に向かって新しい曲の練習が始まりました。まず林光編曲の日本抒情歌曲集の中から「浜辺の歌」の音取りを行いました。誰でも知っているお馴染みの曲ですが、林光の編曲が素晴らしくて、これからが楽しみです。
次に久しぶりに「ナブッコ」の練習を行いました。しばらく間が空いたので、かなりたどたどしい歌いっぷりでしたが、曲自体はそれほど難しくないので、歌えるようになれば楽しくなるでしょう。
練習の前に南方さんにも出席して頂いて幹事会を行い、次の演奏会について基本的な方針を協議し、次のように決定しました。
会場はこもれびホールのメインホールとする(収容人員658名)
開催時期は2026年の5月か6月とする。
土日または祝日を確保すべく、5月と6月の抽選会に参加するが、くじ運が悪く外れた場合は、平日開催とする。
ステージ構成は、現在練習をしているものを中心に、10月頃までに詳細を決める。
以上の内容を皆さんに報告し、承認して頂きました。
5月、6月の練習予定は下記の通りです。
月日
時間
場所
5月 1日
午後1時
田無公民館
8日
午後4時
柳沢公民館
15日
午後1時
第三集会所
22日
午後1時
第三集会所
29日
午後1時
第三集会所
6月 5日
午後4時
柳沢公民館
12日
午後1時
柳沢公民館
19日
午後1時
第三集会所
26日
午後1時
柳沢公民館
動画と写真
ステラの皆さん 南方さん 佐藤さん
元団員の鶴岡さんが、ステラのステージと大地讃頌のステージの動画をYouTubeにアップしてくれました。下記にアクセスしてください。
VIDEO
VIDEO
ステラ通信 4月21日号
ステラの皆さん 南方さん 佐藤さん
昨日の西武沿線男声合唱団交歓演奏会、大変お疲れさまでした。
皆様のご協力のおかげで、極めて順調にスケジュールを進めることが出来ました。ありがとうございました。
会場もほぼ満員に近い状態で、各合唱団とも素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
私の知人の数人から「ステラの演奏は良かった」というメールを頂いています。
私の知人が送ってくれた写真を添付します。
ステラ通信 4月17日号
本日4月17日は午前10時から、第三集会所で練習を行いました。
参加者はT1、B1、B2 各5名、T2 7名、合計22名でした。
練習が始まる時間になっても南方さんと佐藤さんが来ないというハプニングがありましたが、急遽小澤仁さんのリードで「遥かな友に」「大地讃頌」「SORA]を一通り歌いました。小澤さん、ありがとうございました。
3日後はいよいよ本番です。十分準備はできていますので、あとは本番で思い切り歌いましょう。
本番当日の段取りについては先週説明しましたが、変更、追加事項があります。
集合時間、リハーサル時間が15分早くなりました。
集合時間は10時30分、リハーサルは10時45分から11時15分まで となりましたのでご注意ください。
団員の楽屋は3番と4番で、間仕切りを取って1つの部屋とし、ダンディーズと相部屋です。狭いので全員が食事をするのは無理だと思いますので、その時はリハーサル室を利用してください。南方さんは1番、佐藤さんは6番の楽屋です。
ステラの座席は1階のD9~28番とE15~26番です。
開演時間になったらステージ衣装を着て、楽譜を持って座席に着席してください。
合同演奏のステージシートは各パートマネージャーに渡してありますから、合同演奏のリハーサルの時に確認してください。
次回4月24日の練習は、午後1時から田無公民館で行います。お間違いのないようにお願いします。
以前練習したことのある外国の曲と林光編曲の日本抒情歌曲集の楽譜を用意してください。
ステラ通信 4月11日号
昨日4月10日は午後1時から、第三集会所で練習を行いました。
参加者はT1 4名、T2 9名、B1 5名、B2 5名、合計23名でした。
10日後に本番を控えてひときわ熱の入った練習を行いました。
本日西男連の実行委員会が開催され、最後の打ち合わせを行いました。
福田さんから提案のあった、客席からステージ横の階段を使って入退場する案については、高齢者が多く、また足や目が不自由な人もいるため当初の案通り、前の団体の演奏中に舞台袖で待機し、下手から入場し上手から退場することになりました。
また中島さんがセリフを言うときのマイクも用意してもらうことになりました。
打上げパーティーは、会費が3500円とお知らせしましたが、3000円で良いそうです。参加する方は次回の練習時に集金します。
ステラ通信4月4日
昨日4月3日は午後1時から、第三集会所で練習を行ないました。
冷たい雨の降る花冷えのする日でしたが、参加者はT1 4名、T2 7名、B1 6名、B2 4名、合計21名でした。
まず「大地讃頌」をおさらいしたあと、「SORA」の後半3曲(涙そうそう、春よ来い、浪漫飛行)を中心に練習しました。
十分練習して来たので歌はしっかり身体に入っています。あとは如何にお客様を感動させることが出来るかですが、要は出来るだけ楽譜から目を離して、客席に向かって自信をもって歌うことが肝心です。
次回は演奏会当日の段取りについて説明しますので、出来るだけ休まず練習に参加してください。
ステラ通信3月28日号
昨日3月27日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1 5名、T2 9名、B1、B2 各4名、合計22名でした。
まず「SORA」を全曲通して歌ったあと、各曲を丁寧に細部にこだわりながら練習し、最後に全曲を通して歌いました。
先週は練習が休みで2週間ぶりの練習でしたが、ブランクを感じさせない安定した歌いぶりでした。
練習後、有志7人が武蔵野中央公園で花見の宴を行いました。満開の桜の木の間にグランドシートを敷いて、コンビニで買ってきたビールを飲みながら、にぎやかに歓談しました。話題は山火事のようにあちこちに飛び火してとりとめがありませんでしたが、楽しいひと時でした。
夕方から少し風が出てきましたが、風が吹くと桜の花びらが舞い落ちてきて、正に”春宵一刻値千金”のひと時を過ごしました。
4月、5月の練習予定は下記の通りです。
月日
時間
場所
4月 3日
午後
第三集会所
10日
午後
第三集会所
17日
午前
第三集会所
24日
午後
田無公民館
(24日ですが、2/28のステラ通信で、午後4時から柳沢公民館とお知らせしましたが、午後1時から田無公民館にキャンセルがありましたので変更しました)
5月 1日
午後
田無公民館
8日
16時~
柳沢公民館(変更の可能性あり)
15日
午後
第三集会所
22日
午後
第三集会
29日
午後
第三集会
ステラ通信 3月14日号
昨日3月は13日は午後1時から、第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1 5名、T2 8名、B1 4名、B2 5名、合計22名でした。
最初に「大地讃頌」を通して歌ったあと、残りの時間は「SORA」を1曲、1曲丁寧におさらいをしました。狙いはそれぞれの曲をさらに磨くことで、最後に通して歌ったときはその成果が出ていたと思います。
来週20日は南方さんが、「いらか会合唱団」(早大コールフリューゲルのOB合唱団)の演奏会にに出演するため、ステラの練習は休みです。次回は2週間の間があって27日の練習となりますが、昨日の練習でやったことを忘れないように、復習をしておいてください。
ステラ通信3月7日号
昨日3月6日は午後1時より、田無公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 7名、B1 3名、B2 5名、合計20名でした。
最初に「大地讃頌」を練習しました。11日に合同練習がありますが、他の合唱団に引け目なく歌えると思います。
続いて新曲「威風堂々」と「HOMELAND」はの音取りを行いました。どちらもよく知られた名曲で、メロディーは一度聴いたら忘れられません。
「HOMELAND」の原曲は、イギリスの作曲家ホルストの作曲した管弦楽のための組曲「惑星」の中の第4曲です。
組曲は①火星(Mars)戦争の神 ②金星(Venus)平和の神 ③水星(Mercury)翼をもった使いの神 ④木星(Jupiter)快楽の神 ⑤土星(Saturn)老年の神 ⑥天王星(Uranus)魔術の神 ⑦海王星(Neptune)からなります。当時はまだ冥王星は発見されていませんでした。
平原綾香が「Jupiter」として歌い大ヒットしましたが、50年ほど前に冨田勲が当時まだ珍しかったシンセサイザーを使って録音したLPレコードは、宇宙船を描いた斬新なジャケットとともに大きな話題となりました。
ステラ通信2月28日号
昨日2月27日は午前10時から、第三集会所で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 8名、B1 5名、B2 4名、合計22名でした。
まず「大地讃頌」を通して練習したあと、「ナブッコ」と「フィンランディア」の練習を行いました。「ナブッコ」は中間部の四部合唱になる所から最後まで、歌詞を確認しながら練習しました。出だしのユニゾンの部分は歌いなれてきて、歌詞も淀みなく歌えるようになってきました。後半も問題なく歌えるようになると思います。
「フィンランディア」も1番の歌詞を中心に練習しました。
最後の「SORA」を通して歌いました。朧月夜の歌い方については指揮者から多くの注文がついています。次回はそれを思い出しながら歌ってください。
次回は「遥かな友に」の練習も行いますので、楽譜を用意してください。
3月、4月の練習予定は下記の通りです。
月日
時間
場所
3月 6日
午後
田無公民館
11日
午後3時~4時50分
ルネこだいら 大地讃頌の合同練習
13日
午後
柳沢第三市民集会所
27日
午後
柳沢第三市民集会所
4月 3日
午後
柳沢第三市民集会所
10日
午後
柳沢第三市民集会所
17日
午前
柳沢第三市民集会所
24日
夕方
柳沢公民館
24日は16時~18時半まで、柳沢公民館しか確保できていません。キャンセルがあれば変更する可能性もあります。
3月20日は、南方さんが他の合唱団の演奏会があるためステラに来れません。従ってこの日は練習を中止します。
西武沿線男声合唱団の交歓演奏会の参加申し込みは本日で締め切りましたが、25名の方が出演されます。
3月6日に整理券の調整をします。
整理券が余っていて、今後配布予定のない方は各PMにお返しください。整理券が足りない方はPMに申し出てください。
また整理券の配布済枚数を各PMに申告してください。
ステラ通信2月20日号
本日2月20日は午前10時より、第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1、T2、B1 各5名、B2 4名、合計19名でした。
まず「大地讃頌」の練習を行いました。2009年版に変わって2回目の練習でしたが、ほとんど問題なく音は取れているようです。本番までまだ時間がたっぷりあるので十分に仕上がると思います。ただ気になったのは、1ページ目最後の小節の「よろこびはある」の部分、バスパートの2拍目の『は』は2拍半ですが、これがやや短くて『あ』の入りが早い人がいます。ここはしっかり拍を数えましょう。
次に「SORA」の [君といつでも] 以外をかなり丁寧に練習しました。この曲はかなり出来上がってきていますが、指揮者の要求はもっと上のレベルのようです。
最後に「ナブッコ」の最後の部分、最初のテーマが戻ってきてユニゾンになる部分を練習しました。
ステラ通信 2月14日号
昨日2月13日は午後1時から、田無公民館で練習を行いました。
強い北風の吹く寒い日でしたが、T1 4名、T2 7名、B1 6名、B2 4名、合計21名が参加しました。
まず「大地讃頌」の2009年改訂版の楽譜が配布され、2005年版との違いを確認しながら歌いました。何か所か音が高くなり、華やかな感じになりました。
次に「フィンランディア」の2番の歌詞の練習と「ナブッコ」の中間部(6ページから9ページまでの㉘の部分)の練習をしました。ここは四部合唱となりますが、㉙からは再び最初のメロディーのユニゾンに戻って曲が終わります。聞きなれたメロディーであり、難しくはありません。
フィンランド語とイタリア語の歌詞がやっかいですが、ほとんどローマ字読みで大丈夫ですので慣れましょう。
最後に「SORA]を通して歌いました。慣れない外国語の歌詞の練習で疲れたのか、やや集中力がないような感じでした。
ステラ通信2月7日号
昨日2月6日は午前10時より、第三市民集会所で練習を行いました。参加者はT1 4名、T2 7名、B1 6名、B2 5名、合計22名でした。
1時間目は大地讃頌の練習を行いました。今回が2回目の練習ですが、かなり歌えています。3月の合同練習までには問題なく歌えるようになると思います。
2時間目の前半はフィンランディアを1番の歌詞で簡単におさらいしたあと、ナブッコの音取りを行いました。
楽譜は3つのパートで書かれていますが、最初から6ページの上の段まではユニゾンです。下の段㉘から4部合唱になりますが、一番上のパートは2つに分かれていますので、上をT1、下をT2が歌います。真ん中のパートはB1、下のパートはB2が歌います。9ページ下の段㉙からは再びユニゾンとなります。
歌詞はイタリア語ですが、ほとんどローマ字読みで大丈夫です。
3時間目はSORAを全曲通して練習しました。練習を始めて4か月になりますので皆さんの体に浸み込んできたようです。出来れば暗譜で歌うことにチャレンジしてみてください。一段と歌い方が変わると思います。
大地讃頌について
この曲は1962年に、大木惇夫作詩、佐藤眞作曲の「混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』」の終曲として書かれました。大変すばらしい曲なので、この曲だけが単独で演奏されることが多く、学校の音楽の教科書でも取り上げられています。
その後、作曲者自身による吹奏楽伴奏版、ピアノと女声合唱、ピアノと男声合唱版が出版されました。
さらに男声合唱版は1989年に音楽の友社から出版され、2005年にカワイ出版の「リーダーシャッツ21」発行にあたって作曲者自身が手を加え、「これを最終版として今後はこの編曲版のみを使用して頂きたい」と書いています。
ところが2009年に「男声合唱のためのカンタータ『土の歌』」の出版にあたって手直しをし、これを最終版として今後はこの編曲版のみを使用してほしいと書いています。
つまり音楽の友社1989年版、カワイ出版2005年版、カワイ出版2009年版がありますが、皆さんに配布した楽譜はカワイ出版2005年版です。
本日の西男連の会議で、最新の2009年版を使うべきではないかという意見が出て、協議した結果2009年版を使うことになりました。
次回の練習時に2009年版の楽譜を配布しますが、楽譜を添付しますので、可能な方は見ておいてください。
2005年版とは8か所ほど違いがあるそうです。
ステラ通信 1月31日号
昨日1月30日は午前10時から、第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 4名、T2 7名、B1 7名、B2 5名、合計23名でした。久しぶりに小澤博さんも参加されました。
1時間目は新曲「フィンランディア」の音取りでした。楽譜を見ても四分音符が多く、音階もリズムも大変穏やかな曲で、音取りは全く問題ありません。まるでカデンツァをやっているような重厚な響きです。問題は歌詞がフィンランド語なので難しいですが、基本的にはローマ字読みで大丈夫なので、繰り返し歌って覚えてしまいましょう。
2時間目は「大地讃頌」の音取りを行いました。この曲は歌ったことがある人も多く、最初から歌詞で歌いました。この曲も歌いやすい曲なので3月の合同練習のときにはしっかりと歌えると思います。
3時間目は「SORA」を通して歌ったあと、特に浪漫飛行を中心に練習しました。練習の成果が上がって、音程もリズムも大変よくなりました。「SORA」で気になったのは、①朧月夜のバリトンとバスが「見渡す・・・」の部分はテノールパートより2拍遅れて入るところでフライングする人がいる。②涙そうそうの出だしで1小節早く歌い出す人がいる。③涙そうそうの最後の小節を2拍以上伸ばす人がいる、ことです。この部分は楽譜を見なくても歌えるところなので、指揮をみましょう。
佐藤さんがGoogle にステラのファイル保管用のアカウントを作成し、そこに各パート毎に SORA、フィンランディア、大地讃頌の音取り音源をアップしてくださいました。下記にアクセスして、各自のパートをクリックすると曲のリストが表示されます。
予習・復習にご活用ください。
https://x.gd/aRCSq
ステラ通信 1月24日号
昨日1月23日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 3名、T2 9名、B1、B2 各5名、合計22名でした。トップは人数が少なくて大変でしたが、少人数にもかかわらずしっかりと聞こえていました。
「SORA」の全曲を丁寧に練習しました。音はしっかり取れていますので、あとはそれぞれの歌をどのように表現するかということが課題です。既に指揮者から多くの指示がありましたので、それを思い出して歌ってください。
「SORA」は一応の目途が付いたので、次回から新しい曲の練習に入ります。先に配布した「大地讃頌」と昨日配布した「フィンランディア」「威風堂々」「行け、わが思いよ 黄金の翼に乗って」「HOMELAND」の楽譜を持参してください。余裕のある方は予め譜読みをしておいてください。「SORA」の楽譜も常に持参してください。
私は昨年から視力が落ちてしまい、楽譜がよく見えない状態になりました。そこで佐藤さんにバリトンパートをピアノで演奏したものをICレコーダーに録音して頂きました。その録音を聞いてみたら、何か所か間違って歌っていた箇所が見つかりました。
佐藤さんから、私のために作って頂いた音源を、ステラの皆様にも聞いて頂こうということで、音取り音源をアップロードしていただきました。下記にアクセスして、ダウンロードしてください。
https://108.gigafile.nu/0222-86fd5df2215c171ddc0087188f45ac92
私もスマホにダウンロードして再生してみました。ICレコーダーの画面表示は小さくて読みにくいですが、スマホは画面表示が大きいので大変助かります。
ステラ通信 1月17日号
昨日1月16日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 8名、B1 7名、B2 5名、合計25名でした。大変寒い日で、インフルエンザも大流行している時期でしたが、出席率は90%超でした。
まず「SORA」を全曲通して歌いました。今までの練習の成果が実ってきて、途中途切れることなく、歌いとおすことが出来ました。
その後、各曲を歌としての完成度を上げるために、歌い方について細かく指示がありました。
最後に全曲を通して歌いましたが、最初に歌った時より明らかによくなっていました。
演奏時間は15分45秒でした。
次回1月23日の練習は午後1時から柳沢公民館で行います。
ステラ通信 1月10日号
昨日1月9日午後1時より、2025年最初の練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 9名、B1 6名、B2 4名、合計 25名でした。
まず「SORA」を最初から最後まで通して歌ったあと、「涙そうそう」「春よ、来い」「浪漫飛行」の順で丁寧に練習しました。この練習により、音がかなりすっきりと纏まってきました。
最後に再び「SORA」の最初から最後まで、音程や表現法などを確認しながら通して歌いました。
練習後、選曲委員会を開催して、執行部が提案した案を審議して頂き、下記の通り決定しました。
1.外国の合唱曲
ヴェルディ作曲 歌劇「ナブッコ」より ヘブライの捕虜たちの合唱
(行け、わが想いよ 黄金の翼に乗って)
エルガー作曲 威風堂々
シベリウス作曲 フィンランディア
ホルスト作曲 HOMELAND (組曲「惑星」より ジュピター
2.林光編曲、 「日本抒情歌曲集」より
箱根八里、浜辺の歌、早春賦、ゴンドラの唄、椰子の実
4月20日に行われる西武沿線男声合唱団交歓演奏会の終了後、次回の演奏会について検討する予定ですが、上記は演奏会の二つのステージとして想定しています。
ステラ通信12月20日号
昨日12月19日は午前10時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。大変寒い日で、東京でも初雪が降りました。
寒さの影響か、参加者はいつもよりやや少なく、T1 4名、T2 7名、B1 5名、B2 3名、合計19名でした。
まず「朧月夜」から「東京キッド」までの5曲を復習し、何か所か音や歌唱法の確認をしました。
次に「浪漫飛行」をかなり時間をかけてしっかりと練習しました。特に最後の「Wow Wo 」の歌詞のつけ方に苦戦しましたが、なんとか歌らしくなってきました。
最後に「春よ、来い」の練習を行いました。この曲は大変親しみやすい曲なので、ほぼ歌える状態になっています。
来週は終曲「涙そうそう」の練習になると思います。予め譜読みをしておいてください。
次回12月26日は今年最後の練習となります。午後1時から柳沢公民館です。
ステラ通信 12月13日号
昨日12月12日は午後1時より、久しぶりにステラ発祥の地・東伏見コミュニティセンターで練習を行いました。やや狭くて窮屈でした。
参加者はT1 6名、T2 8名、B1 6名、B3 5名、合計25名でした。
「君といつまでも」を2番の歌詞まで歌うことを確認した後、東京キッドの ”pa pa pa ~ ” のリズムを確認しました。
続いて「浪漫飛行」と「春よ、来い」の音取りを行いました。
音は殆ど取れていますので、あとは繰り返し歌って身体に覚えさせるだけです。
4月の西男連の交歓演奏会の合同演奏曲「大地讃頌」の楽譜を配布しました。近いうちに練習を始めますので、常に持参してください。
次回は午前10時より
ステラ通信 2024年12月6日号
12月5日は午後1時より田無公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 9名、B1 6名、B2 4名、合計24名でした。
南方さん はインフルエンザも癒え、いつも通りの元気な姿を見せました。
練習はまず朧月夜から東京キッドまで復習をしました。「君といつまでも」は2番の歌詞を入れて練習しました。
そのあと、「浪漫飛行」のサビの部分(p28の190小節からp30の206小節まで)の音取りをしました。リズムが難しくやや苦戦しましたが、練習を繰り返せば大丈夫でしょう。最後にちょっとだけ「春よ、来い」を歌ってみました。
次回は久しぶりに東伏見コミセンでの練習です。時間は午後1時からです。お間違いのないようご注意ください。
ステラ通信 2024年11月29日号
昨日11月28日は午後1時から、谷戸公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 9名、B1 4名、B2 5名、合計23名でした。
南方さんが急病のためお休みだったため、特別メニューによる練習でした。
まず小澤仁さんのリードで体操と発声練習を行いました。
そのあと、私のリードで「遥かな友に」の練習を行いました。これは来年4月に予定されている西男連交歓演奏会のアンコール曲です。ほとんどの人が歌える曲ですが、新入の方もいるので念のため音を確認しました。
次に「君といつまでも」を練習しました。楽譜は1番だけを歌って次の「東京キッド」に行くようになっていますが、2番を歌う練習をしました。P20の138小節目の3拍目まで歌ったら、p16の114小節目の4拍目に戻ります。ここで「しあわせだなぁ~」のセリフが入りますので、合唱団は lu lu lu ~ で歌います。セリフが終わるp17の122小節から合唱団は2番の歌詞で、「君はそよかぜに髪をとかせて やさしくこの僕のしとねにしておくれ 今宵も日が暮れて時は去り行くとも 二人の思いは変わらないいつまでも」と歌い、コーダに入ります。
そのあと、メンネルコール広友会が歌った「SORA]のCDを聞きました。これで全曲のイメージが掴めたと思います。
午後4時から選曲委員会を行う予定でしたが、急遽全団員による選曲会議を行いました。まず南方さんと私が提案する広瀬量平作曲の「海鳥の詩」のCDを聞いて頂きました。この曲に対しては消極的な意見が多かったようです。
選曲について様々な意見が出ましたが、ここで結論が出ることもないので、今後南方さんと執行部で案を作成し、選曲委員会に諮って決めることとなりました。